BFIC第41回TOP
第41回
ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス

第41回ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス プログラム

ライブ配信<2025年10月11日(土) 12:55~17:10>
13:00 シンポジウム
「認知症/AD診療におけるバイオマーカー検査Up-to-date」

座長 : 小野 賢二郎 先生(金沢大学)、石井 一成 先生(近畿大学)

 

アミロイドPET検査の立場から
乾 好貴 先生(藤田医科大学)

 

Aβバイオマーカー検査の立場から
石井 賢二 先生(東京都健康長寿医療センター研究所)

 

神経病理の立場から
松原 知康 先生(広島大学)

 

総合討論

 

15:10 指名講演
「虚血性脳血管障害における脳循環計測」

座長 : 岡沢 秀彦 先生(福井大学)

演者 : 田中 洋次 先生(杏林大学)

 

15:50 パネルディスカッション
「神経膠腫の診療におけるアミノ酸PETイメージングの現状と課題」

座長 : 木下 学 先生(旭川大学)、南本 亮吾 先生(名古屋大学)

FACBC PETを用いた悪性神経膠腫診断と手術戦略の再構築
三宅 啓介 先生(香川大学)

抄録・ご略歴はこちらから>>kento1_PDF

 

神経膠腫が疑われた症例に対するアミノ酸PETイメージングの使用経験
立石 健祐 先生(横浜市立大学)

 

総合討論

 

 

オンデマンド配信<2025年10月1日(水) 10:00~11月28日(金) 17:00>
症例検討 「この症例をどう考えますか? 〜 診断に迷った症例 〜【抗Aβ抗体薬処方の適否における診断のポイント】」

進藤 淳彦 先生(山梨大学)

 

話題提供Ⅰ 「 医療連携推進のポイント①~放射線科の立場から~ 【アミロイドPET検査の受け入れ体制と運用の工夫】」

立石 恵実 先生(国立循環器病研究センター)

 

話題提供Ⅱ 「医療連携推進のポイント②~診療科の立場から~ 【抗アミロイドβ抗体薬診療のための医療連携】」

井原 涼子 先生(東京都健康長寿医療センター)

 

教育講演Ⅰ 「アキュミンPET画像解析、読影のポイント」

伊藤 公輝 先生(国立がん研究センター中央病院)

 

教育講演Ⅱ 「放射線の基礎知識と放射線防護の実運用 ~理論に基づいた放射線被ばくの低減~」

神谷 貴史 先生(大阪大学医学部附属病院)