近年、前立腺がんは急増しており、罹患率は、2020年には日本の男性における部位別がんの中で、肺がんに次いで第2位になると予想されます。しかし前立腺がんの進行は比較的ゆっくりで、効果的な治療法も多いため、早期に発見し治療を行えば完治が期待できる病気です。
前立腺がんの早期発見・適切治療の大切さを知ってもらおうと、9月6日、北海道経済センター(札幌市)で開催されたシンポジウム「がんを知ろう〜前立腺がんの検診から治療まで〜」では、前立腺がんの全容と最新治療の紹介のほか、闘病体験談、パネルディスカッションも展開されました。その概要を紹介します。
前立腺は精液の一部である前立腺液を分泌する臓器です。膀胱の下にあり、中を尿道が通っています。前立腺は年齢とともに大きくなり、50歳以降、一層大きくなる傾向が見られます。
平均余命が延び、食生活など環境因子が変化していることに加え、診断法の進歩で発見が容易になったこともあって、日本の男性における前立腺がんの罹患率は急速に高まっています。前立腺がんの罹患率は高齢になるほど高く、発見される平均年齢は70歳前後といわれます。
前立腺がんが発見されるきっかけとして、排尿症状で泌尿器科を受診した、あるいは腰痛などで整形外科を受診したら前立腺がんの骨転移だったといったこともありますが、近年は検診により無症状の状態で発見される人が増えています。
では、症状がないのに、なぜがんが見つかるのか。その指標となるのがPSA(前立腺特異抗原)の値です。本来、血液中のPSAは微量ですが、前立腺の病気になると高い値を示します。PSA値が5であれば約20%、10であれば30%強、50を超える高い値であれば90%以上の確率で前立腺がんが発見されています。
前立腺がんの疑いがある場合の検査法として、PSA検査のほか、直腸診(触診)、超音波(エコー)検査があります。いずれかで異常が認められた場合、前立腺生検で確定診断を行います。生検でがんが検出された場合、病期診断を行い治療に入ります。また、生検でがんが検出されなくても、半年あるいは1年に1回はPSA検査が必要です。
PSA検査は、早期に前立腺がんを発見するとてもよい方法です。早期発見を心がけることが大切です。
2. 前立腺がんとのつきあい方・ゲストによる闘病体験談 |
3. パネルディスカッション |
企画・制作/朝日新聞社広告局 |
---|