冠動脈の支配領域とSPECT画像の関連

左前下行枝(LAD)本幹の病変

 前壁~中隔~心尖部に及ぶ血流欠損が見られる。図3(上段が負荷時像、下段が安静時像。また画像のオリエンテーションは上4段が左室短軸像、中2段が垂直長軸像、下2段が水平長軸像となっている)
 図4は同症例の極座標表示(上は負荷時像、下は安静時像)。LAD領域がいかに大きい領域を灌流しているかが分かる。LADは心尖部を回り込みdistalのinferiorまで灌流している。これをwraps around LADと呼び、distal inferiorもLADの一部として読影する。

 

上段が負荷時像、下段が安静時像。また画像のオリエンテーションは上4段が左室短軸像、中2段が垂直長軸像、下2段が水平長軸像
図3

 

同症例の極座標表示、上は負荷時像、下は安静時像
図4

左冠動脈対角枝(Diagonal branch)の病変

 心基部~中部の左室前壁を中心とした血流欠損があり、前側壁方向に向かうがその領域は中隔や心尖部に及ばない(図5)。垂直長軸像では血流欠損が心尖部の手前でとどまっている(図5黄色の円で囲んだスライス)。同症例の極座標表示が図6である。

 

上段が負荷時像、下段が安静時像。また画像のオリエンテーションは上4段が左室短軸像、中2段が垂直長軸像、下2段が水平長軸像
図5

 

同症例の極座標表示
図6

左回旋枝(LCX)の病変

 図7左室下側壁に完全再分布を伴う血流欠損を認める。
 図8は同症例の極座標表示。

 

上段が負荷時像、下段が安静時像。また画像のオリエンテーションは上4段が左室短軸像、中2段が垂直長軸像、下2段が水平長軸像
図7

 

同症例の極座標表示
図8

 

高位側壁枝(High lateral branch)の病変

 日本ではHigh lateralと呼ぶが米国ではRamus arteryと呼ぶ。この病変は心基部側では前側壁に血流欠損があり、中部~遠位部にかけて徐々に下側壁側に欠損が移動する。血管の走行に応じた血流欠損が生じる(図9)。
 図10は同症例の極座標表示。

 

上段が負荷時像、下段が安静時像。また画像のオリエンテーションは上4段が左室短軸像、中2段が垂直長軸像、下2段が水平長軸像
図9

 

同症例の極座標表示
図10

 

右冠動脈(RCA)の病変

 80%の症例でRCAは下壁を灌流するが、特に心基部の下中隔を含む欠損が特徴的である(図11黄色の円で囲んだスライス。負荷時像で心基部における血流欠損が下壁と下中隔に及んでいる)。
 下壁を灌流している4PDは心室中隔の下部3分の1を灌流する(LAD由来の中隔枝は心室中隔の上部3分の2を灌流している)。
図12は同症例の極座標表示。

 

上段が負荷時像、下段が安静時像。また画像のオリエンテーションは上4段が左室短軸像、中2段が垂直長軸像、下2段が水平長軸像
図11

 

同症例の極座標表示
図12

 

LAD, RCA, LCXの相互支配領域

 左室下側壁はRCAの4AV(後側壁枝)とLCX #14(後側壁枝)の相互支配を受けており、そのdominancyは症例によって異なる。読影の際には下側壁欠損の中心が側壁寄りにあるか下壁寄りにあるかが、参考になる。側壁寄りにあればLCX、下壁寄りにあればRCAとして読影する。RCAの後側壁枝による血流欠損が下側壁に及ぶことはあっても、前側壁に及ぶことはなく、前側壁を含む血流欠損であればLCXの病変と考えられる(図13)

 

心基部単軸断面 LAD,RCA,LCX
図13