製造拠点と出荷製品全国マップ
SPECT診断薬は千葉と兵庫の2つの工場から、半減期がより短く約2時間というPET診断薬は全国11か所のPETラボから出荷されています。
これらの製造拠点では、安全安定操業に日夜取り組むとともに、災害や悪天候などによる輸送網への影響や、製造トラブルなどに際しても、医療機関や患者さんへの影響を回避すべく相互バックアップ体制を構築しています。
また、PETラボで製造するPET診断薬は供給できる範囲が限られるため、安定供給のさらなる強化に努めています。
創薬活動
当社は、「核医学で健やかな社会を創る」というパーパスの下、患者さん一人ひとりに最適な医療が提供される社会をめざして、アンメット・メディカル・ニーズを満たす医薬品の創製をはじめとした研究開発に取り組んでいます。また、様々なアカデミアや企業と提携し、核医学の価値最大化を探求しています。近年は、RI(放射性同位元素)の特性を生かした「セラノスティクス(治療と診断の融合)」の実現に向けた研究にも取り組んでいます。
研究開発体制
創薬の流れ
新薬を開発し、承認取得を経て上市に至るまでには長い年月を要します。当社では、創薬の中心拠点である創薬研究所、セラノスティクス(治療と診断の融合)の研究に特化しているセラノスティクス生産技術センター、また本社の開発部門等が連携し、研究開発の効率化・迅速化に努めています。
安全・確実な生産体制
当社の製造拠点は、高品質の放射性医薬品を安全、確実に生産し、医療機関にお届けできるよう、最新のGMP(Good Manufacturing Practice: 医薬品の製造管理および品質管理に関する基準)に適合した製造環境を整えています。
主にSPECT診断薬の製造を担う千葉工場(千葉県袖ケ浦市)と兵庫工場(兵庫県三田市)に加えて、PET診断薬事業への進出に伴い、全国にPETラボを開設しました。各拠点で働くスタッフは医薬品製造のためのクリーンな環境の維持向上や、RI取扱い施設として徹底した環境管理・安全管理を常に意識しつつ、それぞれの担当業務におけるプロとして優れた品質の確保のため、昼夜を問わず総力をあげて取り組んでいます。
放射性医薬品製造フロー
放射性医薬品が産み出され
その使命を果たすまで
半減期が短く、時間とともに効力が半減する放射性医薬品は、以下のような工程を経て、医療機関に届けられ、さまざまな検査に使用されています。
厳しい時間的制約がある中で、高い品質の製品を安定して出荷するために、クリーンな環境の維持管理、最新の製造装置を含め自動化された製造ラインを駆使して日々の製造が行われています。
-
原材料の調達
製品の製造に欠かせない原料を海外から安定的に調達するために日夜力を注いでいます。
-
放射性同位元素(ラジオアイソトープ:RI)の製造
粒子加速器の一種であるサイクロトロンにより放射性医薬品に適したRIを製造します。
leadArea_会社情報
ホーム > 企業情報
当社はパーパス経営を推進し、技術力と創意工夫で人々の健やかな暮らしに貢献します。
企業理念
パーパス
核医学で、健やかな社会を創る
Creating a Healthy Society with Nuclear Medicine
私たちの思い描く未来、それは医療の力でより多くの人々が健やかな日々を送れるようになることです。
極めて微量で効果を発揮し、体への負担も少ない放射性物質に、私たちが持つ技術を加えることにより、それぞれの患者さんに合った最適な医療をもたらすことができると確信しています。
私たちは核医学のさらなる深化を通して、これからも健やかな社会創りへの貢献を目指し続けます。
コーポレートガバナンス
経営体制
当社は、経営上の重要事項の決定や取締役の職務執行を監督する取締役会を設置し、会計監査人と監査役による監査体制を敷いています。また、取締役が取締役会で行う意思決定を円滑・迅速に行うため、執行役員制度を導入しています。

内部統制システム
当社は、「内部統制システムの整備に係る基本方針」に基づき、業務の適正を確保するために内部統制システムを構築しています。また、内部統制システムに関する諸施策を審議する内部統制委員会を設置し、内部統制システムの充実を図っています。
会社概要
会社概要
- 本社所在地
- 東京都江東区新砂3丁目4番10号(〒136-0075)
TEL(03)5634-7006(代表) - 事業目的
- 放射性医薬品、診断用薬、治療薬、医療機器および関連製品の研究、開発、製造、販売ならびに輸出入 等
- 設立年月日
- 1973年3月20日
- 資本金
- 3,145,780千円
- 株主
- GEヘルスケア(100%)
- 取引先
- 全国主要病院
- 取引銀行
- 株式会社三井住友銀行