- ● 「警告・禁忌等を含む使用上の注意」等については添付文書 ご参照ください。
- ● 紹介した症例は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を示すわけではありません。
- ● 本コンテンツで使用している画像提供元:画像提供元:東京医科大学 肥田 敏 先生
1.急性冠症候群・たこつぼ心筋
監修・症例提供
肥田 敏 先生
東京医科大学 循環器内科
AMI後の予後は、主としてEF、梗塞サイズ、残存心筋リスクによって規定される。
EF・梗塞サイズ | : | 安静心電図同期心筋シンチグラフィ |
---|---|---|
残存心筋リスク | : | 薬剤負荷心筋シンチグラフィ |
以下の症例のように、BMIPPと血流イメージングを対比することによって冠血行再建術によりsalvageされた心筋の範囲を評価できる。
AMI。LAD#6に99%狭窄を認め、心電図上も前壁領域のST上昇を認めた。
緊急PCIに成功し、その後Tl/BMIPP 2核種同時心筋シンチグラフィを施行。
Polar map上、Tlでは明らかな異常は認めないが、BMIPPでは前壁中隔領域に取り込み低下を認めた( )。
Tl |
BMIPP |
||
---|---|---|---|
PCIによってサルベージされた領域の集積異常が乖離していた |
また、負荷心筋シンチグラフィは退院前のリスク層別化に有用で、可逆性血流欠損を認める症例は退院後の心事故のリスクが高い。
なお、STEMIではまず問診、12誘導心電図、血液検査、心エコーなどで発症早期に診断し、冠血行再建術を行うことが重要である。
そのため冠血行再建術前の急性期では心臓核医学検査の適応は低い。
無症候性ACSで入院。
II、 III、 aVF 誘導にて陰性T波を認め、精査目的のためTl/BMIPP 2核種同時心筋シンチグラフィを施行( )。
Tl |
|
---|---|
BMIPP |
|
TlよりBMIPPで、下部心室中隔~下後壁に集積低下を認めた。 |
負荷 | |
---|---|
安静 | |
PCI施行判断のための薬剤負荷Tl心筋シンチグラフィにおいて、 BMIPPに一致した部位に集積低下を認めた( )。 |
CAGでRCA#1に99%狭窄を認め、冠血行再建術を施行。
BMIPPを用いた安静検査で、負荷心筋シンチグラフィ同様の虚血の示唆が可能である。
- たこつぼ型心筋症は、AMIと類似した胸痛発作や心電図変化を認めるため、ACSとの鑑別が困難であり、緊急CAGを行っても有意狭窄を認めない。
- 左室造影では、広範囲の心尖部収縮不全と心基部の過収縮を呈するが、数週間で正常化し、予後は良い。
左室造影 | QGS解析画像 | |
---|---|---|
|
|
|
左室造影所見と同様に、QGS解析画像でも心尖部に限局した壁運動異常が認められた。 |
たこつぼ型心筋症 |
AMI |
|
---|---|---|
|
|
|
LADを責任病変とするAMIと比較し、広範囲の心尖部集積低下が高度にみられた。 |
- また、MIBG画像では、最も高度な集積低下を示し、壁運動改善後も長期間持続することが多いといわれる。
非ST上昇型急性冠症候群(NSTE-ACS)においては、まず症状、心電図変化、血清マーカーなどにより診断しリスク層別化を行う。
高リスク | 中等度リスク | 低リスク |
---|---|---|
直ちに入院し冠血行再建術による再灌流療法が優先 |
|