レビー小体型認知症ってどんな病気?

三大認知症の1つといわれています。
レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症に次いで2番目に多い認知症で、血管性認知症とともに「三大認知症」といわれています。認知症とひとくくりにされがちですが、それぞれ原因は異なり、症状の特徴や進行の仕方にも違いがあります。
一般的な認知症は記憶力や理解力などの認知機能が徐々に低下していきますが、レビー小体型認知症は認知機能が良いときと悪いときが波のように変化します。しっかりしているときもあるため「病気」と思われないことがあります。また、初期では認知機能の低下が目立たない場合もあります。

幻視や認知の変動、睡眠時の異常行動、パーキンソン症状などが特徴的です。

*:アルツハイマー病理の蓄積量が多い場合
レビー小体型認知症では、さまざまな症状がみられます。
症状のあらわれ方にも個人差があるため、パーキンソン病やうつ病、アルツハイマー型認知症など他の病気と思われやすく、症状だけでは判断が難しい病気です。